
欧米の一味違うクリスマスデコレーション
Share
今年はいつもと違ったデコレーションに挑戦したい。
そう思ってインターネットを開き、検索をかけているのではないですか?
ここではアメリカで主流のクリスマスデコレーションをメインに紹介しているので、今年は一味違ったクリスマスを迎えられるかも?
まずは、一つ二つと簡単なものだけを取り入れてもいいです。
では、一味違う欧米テイストなクリスマスデコレーションお楽しみください!
1. 松ぼっくりのリース

秋・冬の植物といえば松ぼっくりです。
そんな松ぼっくりを使って定番のリースを作ります。
一般的なリースには常緑樹(モミ、ヒイラギなど)が使われることが多いですが、今年はいつもと違うデコレーション、ユニークなリースを飾りましょう。
たくさんの松ぼっくりが束なったリースは家のどの部屋に置いても魅力的で華やかで、雰囲気はまさに欧米のカントリー・クリスマスといったところでしょう。
また余った松ぼっくりは捨てずに他のデコレーションにも活かせます。
ボウルに入れてテーブルに飾るだけでまたひとつデコレーションの完成です。
2. シナモンスティックのキャンドル

ナチュラル好きさん集合~!
何ともオシャレそうな響きですね、シナモンスティックのキャンドル。
既存のろうそくの周りをシナモンスティックで囲います。お好みで紐などを使って可愛く飾り付けしましょう。
見た目はまるで、シナモンがそのまま切り株になったよう。素朴でかわいいですよね。
ふわっと香るシナモンの匂いも、優しく魅惑的な雰囲気を醸しだします。
3. オレンジとクローブのポマンダーボール

せっかくのクリスマスデコレーション。
見た目だけでなく、香りもこだわりたいところ。
クローブを散りばめたポマンダーボールなんていかがですか?
家の中を華やかでスパイシーな香りで満たしてくれます。
想像してみてください、魅惑的なスパイシーな香り。お部屋の中に、一度は漂わせてみたいものです。
さて作り方はというと、
果物の皮にクローブを押し付けて、お好みのデザインにするだけ。
柑橘系の果物がいいですね、特にオレンジは人気です。
リボンを付ければ、さらにクリスマス感が高まり、吊るすこともできます。
また先ほど紹介した松ぼっくりをボウルに入れるデコレーションに、グリーンと一緒に加ええても良さそうです。
4. 木の枝で作るオーナメントツリー

大きなツリーを置くスペースがない場合は、ガラス瓶などに大きめの木の枝を入れてみてはどうでしょうか。オーナメントときらきら輝くイルミネーションでナチュラルなツリーの完成です。
注意点としては枝にオーナメントを飾る場合は、やりすぎないようにしましょう。 電飾を巻き付けてお気に入りのオーナメントをいくつか選んで、控えめに飾るといいでしょう。
5. DIYアドベントカレンダーを作る

アドベントカレンダーは、最近日本でも飾る家庭が増えている気がします。
本来は12月1日から25日までの間、毎晩ロウソクを灯すというカトリックの習慣です。 ですが娯楽要素の強い、日めくりプレゼントのように変わって楽しまれています。
冷蔵庫にテーマに沿ったマグネットを貼って、毎日集めていく宝探しのような楽しさや、季節の色を使ってキャンドルディスプレイを組み立てたりと、アドベントカレンダーは家族の時間を育み、大切な日に向けてのワクワク感を高めてくれます!
また、
紙を使った工作が得意な方、本物の木を使ったDIYが得意な方は、手作りしてみませんか?
簡単なものであれば、緑のフェルトや画用紙を正方形にカットし、それをツリー型に並べていきます。その上にデコレーションしたお菓子を貼っていけば完成です。
DIY本気組の上級者さんには、木でつくるアドベントカレンダーをオススメします 。
24個のミニ引き出しを備えた見た目にもかわいいアドベントカレンダーです。
ツリー型は難易度が高いので四角い引き出しを作って、三角屋根をつければ家型のアドベントカレンダーの完成です。
引き出しの中には、小さなおもちゃやワインのミニボトルなど、ホリデーシーズンにぴったりのものを詰め込みましょう。
アドベントカレンダーでカウントダウンして、大人も子供も楽しいクリスマスを迎えましょう!
6. ウォールハンギングツリー

長さの異なる枝や流木をロープで繋いで電飾を巻き付け、オーナメントをあしらったツリー。海外でも人気のDIYデコレーションです。壁掛けなので場所も取らず、お金もかけずに簡単に出来るDIY。
こちらはクリスマスが終わった後もオシャレなインテリアとして飾っておけるのでいいですね。
その際はクリスマス仕様から日常仕様にオーナメントを外すといいでしょう。
7. 自然素材で作るガーランド

クリスマスガーランドとして売っているものを使うのもいいですが、 オススメしたいのが自然素材で作るガーランド。モミの木やヒバ、コニファー、ユーカリなどを使って、ドアの周りや階段の手すりなどを飾り付けするとそれだけでクリスマスの雰囲気がグッと出ます。
8. ワイングラスでキャンドルホルダー

家にあるものでクリスマス感を出したい、時間がなくても簡単に出来る飾り付けを知りたい。
そんな方にとっておきなのが、ワイングラスを使ったデコレーションです。
オーナメントは百均でも色んなサイズのものが売られています。ちょうどいいサイズのキャンドルがない場合は、ワイングラスとオーナメントだけでも十分クリスマスの雰囲気が出るのでぜひ試してほしいアイデアです。
まとめ
いかがでしたか? 簡単なものから、少し手間がかかりそうなものまで8つのアイデアをご紹介しましたが、取り入れたいものは見つかりましたか?
映画やドラマで見るような、いつもと違ったアメリカンな雰囲気に仕上がるんじゃないでしょうか。
クリスマスまであと少し、家中を徐々に飾り付けして、クリスマスまでのカウントダウンを楽しみながら過ごしましょう!
-
-
欲しい機能がこれひとつで叶う。自然木がつくりだすモダンデザインの見た目と機能性も充実のスマートランプ
天然の桜の樹皮を使用したシェードで美しく、温かな光がお部屋を包みます。見た目に美しいだけでなく、機能性も充実しているので手元を照らす読書灯として、空間を演出するスピーカーとしてやワイヤレスでスマホも充電できる、"欲しい"が全部これひとつで叶う贅沢な高機能照明器具となっております。